Skip to content

私達の想い

私達の想い

banner_04
banner_04
私達の想い
1

こどもたちの自発性を伸ばしたい

こどもたちにとって一瞬一瞬が学びのチャンス。
その瞬間をサポートし、1人1人違うこどもたちの個性を受け止め、自発的な発達を伸ばしてあげることが私たちスタッフの役目です。

こどもたちは子供たち同士の集団の中で学ぶことが多く、8人という多すぎない集団の中、異年齢のお友達と接することで大きい子は小さい子を愛でる、思いやることなどを学び、小さい子は出来ないことでも大きい子の真似をすることで協調性などを学びます。

私たちスタッフはその行程が上手く円滑にいくよう、常にこどもたちの心に寄り添い、そばにいて助言します。上手くいかないときは上手くいくように、解決できるように道を示してあげます。

全てを与えるのではなく、助言など自分で考えることのできる能力の育成を促します。

sakurachildcare_72

こどもたちにとって一瞬一瞬が学びのチャンス。
その瞬間をサポートし、1人1人違うこどもたちの個性を受け止め、自発的な発達を伸ばしてあげることが私たちスタッフの役目です。

こどもたちは子供たち同士の集団の中で学ぶことが多く、8人という多すぎない集団の中、異年齢のお友達と接することで大きい子は小さい子を愛でる、思いやることなどを学び、小さい子は出来ないことでも大きい子の真似をすることで協調性などを学びます。

私たちスタッフはその行程が上手く円滑にいくよう、常にこどもたちの心に寄り添い、そばにいて助言します。上手くいかないときは上手くいくように、解決できるように道を示してあげます。

全てを与えるのではなく、助言など自分で考えることのできる能力の育成を促します。

sakurachildcare_60
2
私達の想い

1つの出来事、一瞬、一日を大切に一人一人に「愛」を込めて

こどもたちは「未知の可能性」を持っています。
その重要なプロセスに関わることの責任を忘れず、成長が見えた時の喜びを日々心に刻んで一瞬、一日を大切に過ごしていきます。

1つの出来事、一瞬、一日を大切に一人一人に「愛」を込めて

こどもたちは「未知の可能性」を持っています。

その重要なプロセスに関わることの責任を忘れず、成長が見えた時の喜びを日々心に刻んで一瞬、一日を大切に過ごしていきます。

sakurachildcare_38
3

自分自身の体験から”母目線”のチャイルドケアを作りたい

私自身、子供を預けて働いておりましたので、その時の経験を元に「こういうチャイルドケアがあったら自分の子供を預けたい」という理想を形にしたのがこのさくらチャイルドケアです。日本を象徴する花の一つである「桜」、そして桜には入学・成長・卒業するイメージがあることからこのような名前にしました。

「子供を安心、安全に預けたい」「自分と離れている間しっかり学んできてほしい」「子供が1日どう過ごしていたか詳しく知りたい」など同じ母親としての目線から、保護者様に安心して頂ける様々な工夫を凝らしております。

①保育の経験が豊富でEarly Childhood Educatorの資格を持った先生が常駐するチャイルドケアセンター
②お家にいるようなアットホームな環境のファミリーデイケア
③日本の幼児教育プログラムが提供される日本語学校

この3つからそれぞれの良いところを取り入れたチャイルドケアを目指します。

sakurachildcare_69
sakurachildcare_70

自分自身の体験から”母目線”のチャイルドケアを作りたい

私自身、子供を預けて働いておりましたので、その時の経験を元に「こういうチャイルドケアがあったら自分の子供を預けたい」という理想を形にしたのがこのさくらチャイルドケアです。日本を象徴する花の一つである「桜」、そして桜には入学・成長・卒業するイメージがあることからこのような名前にしました。

「子供を安心、安全に預けたい」「自分と離れている間しっかり学んできてほしい」「子供が1日どう過ごしていたか詳しく知りたい」など同じ母親としての目線から、保護者様に安心して頂ける様々な工夫を凝らしております。

①保育の経験が豊富でEarly Childhood Educatorの資格を持った先生が常駐するチャイルドケアセンター
②お家にいるようなアットホームな環境のファミリーデイケア
③日本の幼児教育プログラムが提供される日本語学校

この3つからそれぞれの良いところを取り入れたチャイルドケアを目指します。

sakurachildcare_69
sakurachildcare_70
4
私達の想い

食も大事な勉強の場 楽しく皆で食べることからもたくさん学ぼう

春から秋までの間はバックヤードで、冬はプランターで皆で野菜を種から育てる経験もします。種から芽が出て、野菜が育ち、自分で収穫して食べることは、こどもたちにとって素晴らしい経験になります。

その経験をしている間、先生がお野菜が成長する過程をテーマにした本読みや、フェルトストーリー、または歌や踊りで子供たちの野菜が育つことの理解を促し、食に対する興味を引き出していく取り組みもします。

育てて食べるという経験から、食べ物を大切にする気持ちが育ち、食べることへの前向きな姿勢が身についてくれればと願っております。アクティビティーとしてもクッキングを取り入れ、こどもたちが食べることから学べる時間をできるだけ設けております。

食も大事な勉強の場 楽しく皆で食べることからもたくさん学ぼう

春から秋までの間はバックヤードで、冬はプランターで皆で野菜を種から育てる経験もします。種から芽が出て、野菜が育ち、自分で収穫して食べることは、こどもたちにとって素晴らしい経験になります。

その経験をしている間、先生がお野菜が成長する過程をテーマにした本読みや、フェルトストーリー、または歌や踊りで子供たちの野菜が育つことの理解を促し、食に対する興味を引き出していく取り組みもします。

育てて食べるという経験から、食べ物を大切にする気持ちが育ち、食べることへの前向きな姿勢が身についてくれればと願っております。アクティビティーとしてもクッキングを取り入れ、こどもたちが食べることから学べる時間をできるだけ設けております。

sakurachildcare_74